あがれ尺玉 ひびけ言霊
使い方次第では人を傷つけたり喜ばせることのできる「言葉」をキーワードに制作しました。火花の1つ1つに平和から連想される言葉を使用し、花火が打ち上げられた瞬間に平和の言霊が人々の心に響いてほしいという想いでデザインしました。 |
 |
「遊山 ー子どもなかまづくりプロジェクトー」VI計画 新屋地域で古くから行われている「遊山」を現代に合う新しい「遊山」で提案しました。子どもたちの活動で地域活性化と遊山を知るきっかけづくりができる提案です。ぜひ、作品を見て、「遊山」について知っていただけると嬉しいです。 |
 |
|
平和の公式
「PEACE」という言葉から、平和、戦争などという言葉が思い浮かびました。そこで、世界中の人々がどうすれば平和な世界になるのかを考えてほしいと思い、「平和の公式」をこのようなイラストで作りました。ぜひ「?」マークの答えを考えてください。 |
 |
ぼうけんのまち、あらや。 新屋の町を散策して、道が複雑で標識があっても見えにくいという問題から、子どものためのぼうけんマップをデザインしました。子どもにわかりづらい標識などを、子どもにとって楽しくなるようにマップとともに制作しました。 |
 |
|
LIVE&MEAL
私たちは毎日ご飯を食べることができます。けれども、世界にはそれが「あたりまえの日常」ではない人々もいるのです。ピースマークの形に仕切られたお弁当を用いて、私たちの「あたりまえの日常」こそが平和であるということを表現しました。 |
 |
新屋昭和横丁のVI計画 新屋駅前に、昭和30年代を彷彿とさせる新しい商店街を提案しました。コンセプトは「懐かしさ」と「人付き合いのあたたかさ」です。この商店街を通して、昭和という時代に思いを
馳せてみませんか。パンフレットもじっくり見てみてください。 |
 |
|
平和こそが勝利だ
「もし日本が銃社会だったら」ということを想定し、日本の象徴である日の丸が打たれている情景を描きました。なぜ日本は平和な国だと言われているのか、平和とは何かについて考えてみてください。 |
 |
湧き水の町「あらや清水」 今や衰退してしまった新屋の湧き水を再認識してもらうため新しく新屋駅前に湧き水が出たという設定をしました。「あらや清水」という名前のもと、4つの拠点を設定して気軽に湧き水を知られるよう飲料水やスタンプラリーをデザインしました。 |
 |
|
和っ背負い!
私は、平和と身近にある祭りを関連づけて、平和とは何かを考えました。祭りができるということは、その地域が平和であるのではと考え、平和の象徴である鳩が綱を引き合い、互いに平和を引き寄せあっているイラストをポスターにしました。 |
 |
新屋まちのえき 私は、新屋駅を「新屋まちのえき」にすることで、新屋駅を中心に賑わえるようなデザインにしました。物産館や屋外イベントを設け、人の流動を促すようなデザインを考えました。 |
 |
|
支えることで平和になる可能性は…
PEACEというテーマから、私は誰かが困っているときお互いに支え合うことができる、平和な社会になればと思い、発想を展開させていきました。人間を単純なピクトグラムに置き換え、「無限大」という答えを導き出すために、「∞」のマークを用いました。 |
 |
本の森 新屋駅前は「利用する人が少ない」、「休憩場所が少ない」というデメリットがあり、また教育施設がそろっている学生の街で、そこを新屋のメリットと捉えました。本を通した施設を提案し、学生で新屋がにぎわうデザインにしました。 |
 |