たおやかに 華やかに
この作品は、秋田の羽後町で行われている、西馬音内盆踊りをモチーフに制作した観光ポスターです。西馬音内盆踊りの受け継がれていく端縫い衣装や踊りの美しさを表現しました。日本人の伝承を受け継ぐ心の美しさや西馬音内盆踊りというすばらしい踊りがあることを再確認してもらいたいです。 |
 |
|
えぶりでーがっこ
秋田県は全国的に「いぶりがっこ」が有名ですが、他にも様々な種類のがっこ(漬け物)が存在しています。秋田でしか見られない独特な野菜や、味だけではなく見た目にも美しい漬け物。また漬け物作りをする人々の心の「美」を、たくさんの人々に知ってもらいたいと考え、ポスターを制作しました。 |
 |
|
伝統色食
「秋田の美」をテーマとして考え、私は秋田の食に注目しました。秋田の伝統野菜・郷土野菜と呼ばれるものの色に美しさを感じました。その中で、より色が鮮やかなものをモチーフとして選びました。違う種類の野菜の色の変化と、同じ野菜の中での色の違いをカラーチャートのようなレイアウトでまとめたポスターを制作しました。 |
 |
|
伝承する美
能代市の伝統工芸品の一つに「能代春慶」という黄金色の美しい漆器があります。しかし、6年ほど前から後継者がおらず、作られなくなっています。私は、この美しい能代の伝統工芸品をぜひ後世にも残したいと思い、これから担い手になる若者に訴えかけるようなポスターを制作しました。 |
 |
|
400年の伝統
4年前に秋田県に引っ越してきた私は、秋田県についてあまり詳しくなく、秋田県について調べていくと、曲げわっぱ職人が減少していることが分かりました。そのため、全国的にも有名な伝統工芸品である曲げわっぱの保存につながるように、曲げわっぱの特徴である木目を生かしたポスターを制作しました。 |
 |
|
どこまでも流れ、艶やかに
「美」というテーマから日本人女性の黒髪に注目をしました。日本人の髪は海外で、艶があり癖がなく美しいと評価される一方、日本人女性の多くが髪を染めています。日本の美しさである尾形光琳の「紅白梅図屏風」をモチーフに、日本人女性の黒髪の美しさに気づいてもらえるようなポスターを制作しました。 |
 |
|
日本語は美しい
私達が普段当たり前のように使っている日本語。そこには日本語にしかない表現や美しさがあります。ポスターの文中にある「切ない」という言葉も日本語にしかない表現です。私は改めて日本語の美しさに気づいてもらいたいと思い、このポスターを制作しました。 |
 |